地震、台風、大雨、火災、噴火などの災害時に避難する際、自宅から持ち出すものについてまとめてみました!
日頃から最低限のものは備えておきたいですね。
参考)
・災害の「備え」チェックリスト(首相官邸公式サイト PDF)
・備蓄品の上手なストック方法 家全体を「防災倉庫」に(東京都サイト 東京備蓄ナビ)
目次
防災バッグ:避難グッズを入れるもの
ひとりで持って逃げられる大きさ、重さの持ち出し用バッグを選びましょう。
動きやすいリュックなどが適していると思います。
必要なグッズを袋に詰めたら、持ち運べるか一度持って歩いて確認してみましょう!
あらかじめ避難に必要なグッズが入っている防災セットが最近は売られているので、そういったものを活用するのも良いと思います。
食料、飲料(3日分)
3日を過ごせる食料と水分補給できる飲み物があると良いです。
かさばらない程度に、ペットボトルの水(500ml)と簡単に食べれる食料を入れておくと良いでしょう。
カロリーメイトなど食べやすくて栄養価があるものや飴を少し持っておくのも良いと思います。
外で体を保護するもの:マスク、軍手、ヘルメットなど
災害時の外出は、日常とは違う状況です。
何が起こるかわかりませんし、何かものが飛んできたり落ちていたりするかもしれません。
マスク、軍手、ヘルメットなどを持ち出し袋と一緒に準備しておきましょう。
あと、懐中電灯もあると暗闇でも安心です。
宿泊準備:下着、歯ブラシ、生理用品など
避難先で宿泊する場合は、自分が生活するのに困らない程度に最低限のものを持ち出しましょう。
替えの下着、歯ブラシなど、また女性の方は生理用品などを持ち出し袋に入れておくと良いです。
衛生・病気対策:絆創膏、常備薬、ウェットティッシュなど
普段常備している薬があれば、持ち出しましょう。
あらかじめ持ち出し袋に少し入れておけば、いざという時に忘れずにすみます。
その他、絆創膏、包帯、ウェットティッシュなど怪我をした場合の処置道具を入れておくと良いです。
貴重品:現金(小銭)、パスポート、マイナンバーカード、緊急連絡先など
何かあった時の家族の連絡先など緊急連絡先を紙に書いておくと安心です。
また、災害時に公衆電話を使うのには小銭が必要です。
小銭を持ち出し袋に入れておきましょう。
小銭は自動販売機でも使えるので、緊急の水分補給などもしもの時に役立ちます。
通信手段:スマホ、携帯電話
急いで慌てた時は意外に、スマホを机の上に置いたままにしていたなどいざという時に忘れてしまうことがあります。
避難時には忘れず持ち出しましょう。
電源切れに備えて充電器もあると安心。
持ち出し袋は取り出しやすいところに置いて、いつ何時すぐに運べるようしておきましょう!
自宅で待機する場合の備えについてはこちらの記事も合わせてご参考ください
以上、災害避難の際に持ち出すものについてのまとめでした🐥
その他防災に関する記事を書いていますので、宜しければご覧ください。