かぎ針編みで可愛いフットカバーを作ってみました!
完成した室内用フットカバーがこちら。

編み目の隙間がちょうど良く涼しく、夏用のスリッパとして使っています。
お風呂上がりやテレワークなど熱がこもりがちな時に大活躍!
今回編んだフットカバーの編み図が掲載されているのが、↓こちらの書籍「夏のかぎ針あみこもの」。
「トライアングル模様のフットカバー」という作品を編んでみました。
リンク
初心者の方でも編み図通り編めば、問題なく編めます!
書籍では23cm用で設定されていますが、私は少し足が大きいのでプラス1cmを追加するために、2段増やして編みました。

Poko
簡単にサイズ調整もできるのが手作りの楽しいところですね!
こちらの編み図で編み物初心者の私がつまづいて、分からなかった用語「鎖はぎ」について、念のために書き留めておきます。
参考になりましたら何よりです。
「鎖はぎ」とは:2枚のあみ地を中表に合わせて、細編みや鎖編みで編んで、2枚をつなぎ合わせること。
書籍で紹介されている作品の糸は「ハマナカ フラックスTw ブルー」でしたが、今回は太さが近く手元にあった毛糸、ふるさと納税で頂いた昌和染工株式会社さんのかすり染め毛糸を使ってみました。
↓書籍で紹介されている糸
リンク
↓ふるさと納税で頂いた昌和染工株式会社さんのかすり染め毛糸
以上、書籍「夏のかぎ針あみこもの」掲載の夏用フットカバーのご紹介でした!
その他、かぎ針編みに関する記事を書いていますので、宜しければご覧ください。